top of page

文献リスト:【複合動詞と意味推測関連】

アブラギモヴィチ・ユーリャ(2016)「日本語の複合動詞における後項動詞とロシア語の動詞接頭辞との意味的対応について --語彙的複合動詞を構成する「~でる」「~だす」の場合--」『人間・環境学』第25巻,95-104.

ウラムバヤル ツェツェグドラム(2013)「未知漢字語彙の意味推測を促す指導の効果 : 推測手がかりの使用と正確さの観点から」『第二言語としての日本語の習得研究』16号,178-195.

池谷 知子(2017)「開始を表す複合動詞「~出す」「~始める」の違い ーコーパスを利用した使用実態からー」『トークス = Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin : 神戸松蔭女子学院大学研究紀要言語科学研究所篇』20号,35-59

 

袁 暁犇(2016)「日本語複合動詞のV1とV2における経路・方向の重なり : 言語類型論の観点から」『国語学研究』55号,119-130.

 

郭 恬・徳井 厚子(2010)「中国人学習者の日本語複合動詞に関する意識・習得調査」『信州大学教育学部研究論集』2号,73-86.

 

影山 太郎(1993)『文法と語形成』ひつじ書房

影山 太郎・柴谷 方良(1996)『動詞意味論 : 言語と認知の接点』くろしお出版

影山 太郎・由本 陽子・中右 実(1997)『語形成と概念構造』研究社出版

影山 太郎(2014)『複合動詞研究の最先端-謎の解明に向けて-』ひつじ書房

影山 太郎(2014)「日本語複合動詞の言語類型論的意義」『国語研プロジェクトレビュー』5巻,1号,8-18.

 

影山 太郎(2016)「名詞+動詞型の複合動詞 (特集 日本語レキシコン入門(PART 2))」『レキシコンフォーラム』7号,1-18.

 

何 志明(2002)「日本語の語彙的複合助詞における「手段」の複合助詞の組み合わせ」『日本語教育』115巻,11-20.

 

何 志明(2010)『現代日本語におる複合動詞の組み合わせ-日本語教育の観点から』笠間書院

何 志明(2010)「香港の上級日本語学習者による日本語複合動詞の習得に関する調査」『東洋文化研究』12巻,510-491.

 

木戸 康人(2016)「日本語複合動詞の獲得 : 二重メカニズムモデルの観点から」『神戸言語学論叢』10号,1-23.

 

小森 和子・三國 純子・近藤 安月子(2004)「文章理解を促進する語彙知識の量的側面--既知語率の閾値探索の試み」『日本語教育』120号,83-92.

 

小森 和子・玉岡 賀津雄・近藤 安月子(2007)「第二言語としての日本語の単語認知に及ぼす文文脈の影響--二言語混在文の正誤判断における抑制効果の観察を通して」『小出記念日本語教育研究会論文集』15号,7-21.

小森 和子・玉岡 賀津雄・近藤 安月子(2008)「中国語を第一言語とする日本語学習者の同形語の認知処理--同形類義語と同形異義語を対象に」『日本語科学』23巻,81-94.

小森 和子・玉岡 賀津雄(2010)「中国人日本語学習者による同形類義語の認知処理」『レキシコンフォーラム』5号,165-200.

小森 和子(2011)「漢語と和語の比率の違いが中国人日本語学習者の文章理解に及ぼす影響」『明治大学国際日本学研究』1号,1-18.

小森 和子・三國 純子・徐 一平(2012)「中国語を第一言語とする日本語学習者の漢語連語と和語連語の習得 : 中国語と同じ共起語を用いる場合と用いない場合の比較」『小出記念日本語教育研究会論文集』20号,49-61.

小森 和子(2013)「日本語学習者の語彙知識の習得に及ぼす第一言語の影響 : 中国語を第一言語とする日本語学習者の和語習得を通して (山口仲美教授退任記念号) -- (山口仲美教授退任記念特集)」『明治大学国際日本学研究』6巻,1号,91-115.

小森 和子・玉岡 賀津雄・斉藤 信浩(2014)「第二言語として日本語を学ぶ中国語話者の日本語の漢字語の習得に関する考察」『中国語話者のための日本語教育研究』5号,1-16.

 

崔 娉(2015)「中国語を母語とする日本語学習者における未知漢字語彙の意味推測」『第二言語としての日本語の習得研究』18号,103-119.

 

崔 娉(2015)「日本語の未知漢字語彙の意味推測に見る中国語を母語とする学習者の推測手がかりの利用 : 漢字語彙の日中対応関係及びL2習熟度の観点から」『言語文化と日本語教育』50号,61-70.

 

白石 知代・松田 文子(2014)「多義動詞「ぬく」のコアとそれを用いた複合動詞「V-ぬく」の意味記述」『日本語教育』159巻,1-16.

張 麗虹(2015)「中国人日本語学習者の複合動詞習得に関する認知的考察: 「~出す」、「~込む」を例として」『応用言語学研究論集』8巻,61-79.

陳 劼懌(2013)「語彙的複合動詞における「他動性調和」の再考」『国語学研究』52号,117-132.

 

陳 劼懌(2012)「語彙的複合動詞と統語的複合動詞の連続性について : 再試行を表す「~直す」を対象として」『国語学研究』51号,64-78.

 

陳 曦(2008)「日本語学習者と母語話者における日本語複合動詞使用状況の比較--作文データベースを用いて」『小出記念日本語教育研究会論文集』16号,83-96.

 

陳 曦(2007)「学習者と母語話者における日本語複合動詞の使用状況の比較--コーパスによるアプローチ (特集 コーパス日本語学の射程)」『日本語科学』22巻,79-99.

 

寺田 裕子(2001)「日本語の二類の複合動詞の習得」『日本語教育』109巻,20-29.

 

徳田 恵(2006)「読解における未知語の意味推測と語彙学習」『言語文化と日本語教育.増刊特集号, 第二言語習得・教育の研究最前線』2006巻,10-30.

畠山 衛(2013)「第二言語としての日本語読解における未知語の意味推測に対する 第二言語能力および第一言語読解能力の関係」『ICU日本語教育研究 = ICU Studies in Japanese Language Education』9号,13-31.

日高 俊夫(2013)「語彙的複合動詞における他動詞化・再帰化」『近畿大学教養・外国語教育センター紀要.外国語編』3巻,2号,81-96.

姫野 昌子(1999)『複合動詞の構造と意味用法』ひつじ書房

堀場 裕紀江・西 菜穂子・松本 順子・鈴木 秀明・李 榮・山方 純子(2011)「日本語学習者の語彙知識の多面性 : 中国語母語話者の場合」『Scientific Approaches to Language』10巻,49-83.

堀場裕 紀江・山方 純子・西 菜穂子・李 榮・田所 直子(2012)「語彙知識の多面性はL2日本語読解にどうかかわるか」『Scientific Approaches to Language』11巻,215-239.

 

百留 康晴(2015)「アスペクト複合動詞「〜漏らす」の歴史的検討」『島根大学教育学部紀要.教育科学, 人文・社会科学, 自然科学 = Memoirs of the Faculty of Education, Shimane University』49巻,89-106.

福田 純也(2013)「L1日本語話者と中国語を第一言語とする日本語学習者における統語的・語彙的複合動詞の知識表象 : 語彙性判断課題による実証的研究」『第二言語としての日本語の習得研究』16号,125-141.

 

松本 曜(1998)「日本語の語彙的複合動詞における動詞の組み合わせ」『言語研究』114巻,37-83.

 

三國 純子・小森 和子・徐 一平(2015)「中国語を母語とする日本語学習者の漢語連語の習得 : 共起語の違いが誤文訂正に及ぼす影響」『中国語話者のための日本語教育研究』6号,34-49.

森 美子(2004)「【講演録】語意推測方略の個人差」『言語文化と日本語教育.増刊特集号, 第二言語習得・教育の研究最前線』2004巻,12-37.

 

森田 良行(1978)「日本語の複合動詞について」『講座日本語教育』14巻,69-86.

 

睦 俊秀(2013)「「他動詞V1+自動詞V2」型の語彙的複合動詞の構文構造と意味」『東京外国語大学日本研究教育年報 = Japanese Studies :Research Education    and Anuual Report』18巻,17-33.

 

山方 純子(2008)「日本語学習者のテクスト理解における未知語の意味推測--L2知識と母語背景が及ぼす影響」『日本語教育』139号,42-51.

 

山方 純子(2007)「第2言語読解における未知語の意味推測研究の概観 : 下位レベルの推測ストラテジー使用に着目して」『言語科学研究 : 神田外語大学大学院紀要』13巻,37-51.

 

由本 陽子・岸本 秀樹・影山 太郎(2009)『語彙の意味と文法』くろしお出版

 

李 鵬(2016)「中国語における結果複合動詞V₁とV₂に見られる統語関係」『外国語学研究』17号,89-95.

 

劉 宇楠・袁 秀傑(2014)「日本語複合動詞の習得実態の調査研究 : 中国における日本語専攻大学生を対象に」『日本語教育方法研究会誌』21巻,1号,72-73.

Giltner L. Researching and analyzing vocabulary[J]. TESL Canada Journal, 2012, 30(1): 169-171.

Lourdes Ortega,Andrea E. Tyler,Hae In Park,Mariko Uno. Measuring L2 Explicit Knowledge of English Verb-Particle Constructions: Frequency and

Semantic Transparency at Two Proficiency Levels[J]. The Usage-based Study of Language Learning and Multilingualism, 2016: 171.

© 2023 by The Painter. Proudly created with Wix.com

bottom of page